忍者ブログ
スウェシーナ「間合いを制する者、勝負を制する。槍使いなら、常に心に留めておけ。」 アグリアス「今さら疑うものか!私はおまえを信じる!!」 セリス「私とて軍人の端くれ。そう簡単に心を動かしたりはしない!」
[111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008年05月15日(木)③

<FF11公式サイト>
バルラーンの秘宝(2008/05/02)

http://www.playonline.com/ff11/topics/special/080502.html

次回のメンテで追加されそうです。
黒杖、召杖、なんか地味だなw
白杖はなかなか。
でも、白は永遠のLv72予定なので…。
狙うは黒、召です。
召杖は入手済みなので、残すは黒杖!

今回は16~20、95~100、95~100の3回。
ゴリ足、黒杖、黒杖!




▲20ブロック



■16~20ブロック


▲orz



■95~100ブロック(1回目)




▲リリちがゲット



■95~100ブロック(2回目)




▲リリちがゲット



それにしてもゴリ足でないなw
PR
2008年05月15日(木)②

オッメ~ガ!!

ナ/忍
ナ/忍
ナ/忍
戦/忍
白/召
黒/白
黒/白
黒/白
赤/暗
吟/白
狩/忍
狩/忍

だったかな?



▲ポッドに精霊着弾→範囲静寂で他精霊中断→殴られw




▲手が2つ

ホマムマノポラ [両手]全種 
防20 HP+20 MP+20 命中+4 敵対心+3 ヘイスト+3%
Lv75~ シナ暗竜青

 



<戦績>
 
Proto-Omega
(5戦4勝1負)
ホマム装束 頭1胴0手5脚1足1

○2007年09月27日(手手)
○2008年02月07日(脚足)
●2008年03月20日
○2008年04月17日(頭手)
○2008年05月15日(手手)


Proto-Ultima(2戦2勝0負)
ナシラ装束 頭2胴2手1脚1足0

○2007年12月07日(頭胴手) ※他LS手伝い有
○2008年02月21日(頭胴脚) ※他LS手伝い有

2008年05月15日(木)①

「冒険者さんありがとうキャンペーン」の秘密の情報で気づいたんですけど、


戦闘回数
<去年>33,124 ⇒ <今年>37,123 1年で3999回

敵を倒した回数
<去年>30,790 ⇒ <今年>34,816 1年で4026回


これはどういうことだ!?
ガで巻き込んで倒した(赤ネームになってない)とかは、
戦闘回数に入ってないとかか!?

2008年05月13日(火)②

<過去記事>
2007年05月12日(土)
冒険者さんありがとうキャンペーン
http://vanadiel.blog.shinobi.jp/Entry/148/



▲今年の回数
 
 

2005年5月

2006年5月

2007年5月

2008年5月
チャット回数

142,039

207,117

247,142

273,513

NPCに話しかけた回数

41,518

63,456

77,193

90,897

パーティ参加回数

505

898

1,263

1,693

アライアンス参加回数

42

103

184

286

戦闘回数

20,643

29,157

33,124

37,123

戦闘不能回数

246

429

698

1,071

敵を倒した回数

17,530

25,742

30,790

34,816

GMコール回数

0

0

0

0

▲敵撃破率は高いかも?


問題発生です!



▲もらえない!?

去年貰ったのを未使用でもっているので当然なのですがw
問題はこれを受け取らないと、「貰う」or「我慢する」みたいなのができないってこと!
未使用のを捨てるのは勿体無いし、使い切るにしても時間かかりそうだし。
チョコボワンドのチャンスがああああああ!!!

過去バスクエでもやりに行こうと思ってたのですが予定変更。
去年貰ったのを使用して稼ぎに行くことにw

う~ら~み~た~め~♪

Lv75だと「練習」増えるな~。
上位の狙わないと。
ってか格下相手だとリング使い切るの時間かかるううううう!!


▲しかも召喚NM沸かねえええええええ!!!

いまだに寺院の地図持ってないのですが、宝箱だっけ?w


明日から他のところで指輪消費ツアーするかw




------------------------------





<FF11公式サイト>
各種調整について その1 (2008/05/13)
http://www.playonline.com/pcd/topics/ff11/detail/3158/detail.html

■合成について

ピースケープのことかーーーーーーーっ!!!
確かにそういう考え方もできるんだけど、僕が求めているのはそうではないのだ!
2段階合成の1段階目でHQができちゃって、2段階目が合成できなくなってしまった!
ってことですよね?
例えば、


アミティケープ ⇒ ピースケープ ⇒ エラントケープ

アミティケープ :フェ・インのモルボルNM(高価)
ピースケープ :【裁縫87】(土)亜麻糸、絹布、アミティケープ
エラントケープ :【裁縫100】(土)虹糸、羅紗、ピースケープ


「エラントケープ」を作るのに、2段階の合成が必要。
1段階目の合成で「ピースケープ+1」ができてしまった場合、
「エラントケープ」が作れなくなってしまうってことです。
そこで、次回のメンテでHQ品をできないようにして、
かわりに割れにくくするという話になったわけです。
それはそれでいいんですよ。悪くないです。

Lehko Habhoka
「悪くない……」

何が言いたいかというと…


HQ品でも合成できるようにした方がいいんじゃない?w


エラントケープ :【裁縫100】(土)虹糸、羅紗、ピースケープ
エラントケープ :【裁縫100】(土)虹糸、羅紗、ピースケープ+1


HQ品で合成したほうが、HQできる可能性高いとか、割れにくいとか。
ん~、考え方の違いかw



■特定のNPCに預けられる特別な装備品・調度品類について

エクレアは全装備単品で預けられるようにしてもいいんじゃないだろうか?w



■調度品について

ふむふむ。
PC版でもベッドの上とかに乗れるようにしてほしいw
あと新調度品でチェスボードが追加されるとみた!!
2008年05月13日(火)①

某動画第2弾でも作ろうかな~、といろいろと調べていて気づいたのですが…

グラビトンってだったんですか!?

じいさんかと思ってたorz


<FF11用語辞典>
Grav'iton

http://wiki.ffo.jp/html/696.html

<FF11の世界設定を語ろう>
NPC⇒ジラート

http://tamtamtam.hp.infoseek.co.jp/


まあ、今回は過去がメインになるかな~。
↓これだけは譲れん!


アルテニア(Altennia) 冬馬由美
レコ・ハボッカ(Lehko Habhoka) 石田彰
カモロドミロ(Kamolo-Domilo) 優希比呂
ルッカラッカ(Lukka-Lakka) 緑川光
ギオ・モルコット(Ghyo Molkot) 久川綾
カゲトラ(Kagetora) 矢尾一樹
アズィマ現在(Azima) 京田尚子
アズィマ過去(Azima) 林原めぐみ


アズィマ過去はネタだから修正するw




------------------------------





話変わるけど、作るの飽きたんで仮アップw

(仮)アルタナの神兵-登場人物(ウィンダス)
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f464d3c0890b3904e9a98d98643e1efa/1210050939
ブログ内検索
カウンター
プロフィール
<FF11>
 【名前】 Jundx (じゅん)
 【サーバー 】 Lakshmi (ラクシュミ)
 【種族】 タルタル♂ 8A
 【所属】 ウィンダス連邦(RANK9)
 2010年03月23日のサーバー合併で
 ガルーダ→ラクシュミになりました。
 ~旧ガルーダサーバー情報~
 【サーバー】 Garuda(ガルーダ)
 【名前】 Tjun(じゅん)

<FF14>
 【名前】 Jun Eorzea (じゅん)
 【サーバー】 Fabul (ファブール)
 【種族】 ミコッテ (サンシーカー)
 【所属】 グリダニア
 公式キャラクター情報

このサイトはリンクフリーであります!
ツイッター
最新コメント
[02/27 Jundx]
[02/27 ねこ]
[02/19 じゅん]
[02/18 Moshu]
[01/08 jundx]
Twitter-公式
Twitter - #FF11
Twitter - #FF14
記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。
Copyright (C) 2010 - 2013 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
Copyright © ちょ~適当なFF11&FF14日記 All Rights Reserved.
Powered by ニンジャブログ
Designed by 穂高
忍者ブログ / [PR]